









上越新幹線とき(知名度☆☆) さらし可 食下がり無し 二翻
北を含んだ混一色・一気通貫の構成です。混一色・一気通貫と複合します。東北新幹線や上越新幹線あさひ等の役満狙いでの逃げ道的な役ですね。










Gold Rush(ゴールドラッシュ)(知名度☆☆) さらし可 食下がり無し 二翻
発と西を含んだ筒子の混一色・一気通貫の構成です。混一色・一気通貫と複合します。アメリカ生まれの役です。










青の洞門(知名度☆☆☆☆) さらし可 食い下がり無し 二翻
筒子の混一色で、赤を含まない2、4、8の筒子と発、四風牌で構成します。混一色・対々和や七対子に加えて二翻プラスされます。黒一色の逃げ道的な役ですね。










双竜争珠(シャンロンチョンチュ)(知名度☆☆) さらし可
食い下がり無し 満貫
萬子と索子の各同数連続の2順子ずつと筒子の雀頭の構成です。満貫確定の役であり、他の役と複合しません。この役は中国で実際に使われていた古役です。










三連刻(サンレンコウ)(知名度☆☆☆) さらし可 食い下がり無し 二翻
同色で連結した数の刻子(槓子)3つで構成します。四連刻の逃げ道的な役です。










一色三順(イーソーサンジュン)(知名度☆☆) さらし可
二翻 食い下がり一翻
同数同色の順子3つで構成します。一色四順の逃げ道的な役です。










清盃口(チンペイコウ)(知名度☆☆☆☆) 門前役 四翻
同じ数字で始まる違う色の一盃口2つで構成します。当然一盃口や二盃口との複合はありません。










三色通貫(サンショクツウカン)(知名度☆☆☆☆) さらし可
二翻 食い下がり一翻
3色で各123、456、789の3順子を構成します。その名の通り3色使った一気通貫ですね。










三風子(サンフォンツ)(知名度☆☆) さらし可 食い下がり無し 二翻
四風牌のうち3つの刻子(槓子)で構成します。三風和とも呼びます。








三元七対子(サンゲンチートイツ)(知名度☆☆☆☆) 門前役 三翻
三元牌の対子を3組含んだ七対子で構成します。七対子との複合はありません。








四風七対子(スウフォンチートイツ)(知名度☆☆☆☆) 門前役 三翻
四風牌の対子を4組含んだ七対子で構成します。七対子との複合はありません。










跳牌刻(チャオハイコウ)(知名度☆) さらし可 食い下がり無し 二翻
同色で1つ跳びの刻子(槓子)3つで構成します。四跳牌刻の逃げ道的な役です。










筋牌刻(チンパイコウ)(知名度☆) さらし可 食い下がり無し 二翻
同色で2つ跳びの刻子(槓子)3つで構成します。筋連刻とも呼びます。










頂三刻(ティンサンコウ)(知名度☆) さらし可 食い下がり無し 二翻
同色で3つ跳びの刻子(槓子)3つで構成します。










三色連刻(サンショクレンコウ)(知名度☆) さらし可
食い下がり無し 二翻
3色で連続した数の刻子(槓子)3つで構成します。










小二元(ショウニゲン)(知名度☆☆☆☆) さらし可 食い下がり無し 零翻
三元牌のうち、1つの刻子(槓子)と雀頭で構成します。一応役として成り立ちますが白があるので、白のみでもあがれますね(苦笑)










一色三歩(イッショクサンポ)(知名度☆) さらし可 食い下がり無し 二翻
同色で数が1ずつずれた順子3つで構成します。金門橋の逃げ道的な役です。










三色三歩(サンショクサンポ)(知名度☆) さらし可
二翻 食い下がり一翻
3色で数が1ずつずれた順子3つで構成します。










鏡同和(キャントンホー)(知名度☆) 門前役 二翻
2色で各同数の2面子の構成です。










二同刻(リャンドウコウ)(知名度☆☆) さらし可 食い下がり無し 二翻
2色で各同数の2刻子(槓子)を構成します。両同刻、ランデヴー、ダブルデート、アベックトイトイとも呼ばれています。必ず対々和が複合する為、実質四翻となります。









五門斎(ウーメンサイ)(知名度☆) さらし可 食い下がり無し 二翻
萬子、索子、筒子、三元牌の各刻子(槓子)と四風牌(門風牌か連風牌)の雀頭で構成します。必ず対々和と飜牌が複合する為、実質五翻となります。この役は中国で実際に使われていた古役です。










Back Four(バックフォー)(知名度☆☆☆☆) 門前役 二翻
四牌一組の3面子と雀頭で構成します。思いっきりチョンボですな(笑)










All One(オールワン)(知名度☆☆☆) 門前役 跳満
全ての四面子、雀頭に1を含む純全帯公の構成です。オールインワンとも呼ばれています。










All Nine(オールナイン)(知名度☆☆☆) 門前役 跳満
全ての四面子、雀頭に9を含む純全帯公の構成です。オールインナインとも呼ばれています。









七五三(知名度☆☆☆) さらし可 食い下がり無し 満貫
7、5、3を使った対々和の構成です。必ず7、5、3の数を含まなくてはいけません。










Full Moon(フルムーン)(知名度☆☆) さらし可 三翻 食い下がり二翻
清一色で数の合計を88になるように構成します。清一色と複合します。









西郷南州(知名度☆) さらし可 食い下がり無し 二翻
西と南を含んだ混一色・対々和で構成します。








奇数七対子(知名度☆) 門前役 一翻
奇数のみを使って七対子を構成します。字牌を含んではいけません。七対子と複合するので、実質三翻となります。








偶数七対子(知名度☆) 門前役 一翻
偶数のみを使って七対子を構成します。字牌を含んではいけません。七対子と複合するので、実質三翻となります。










アル中(知名度☆☆☆☆) さらし可 食い下がり無し 三翻
萬子、筒子、索子の2と中で刻子(槓子)を構成します。哭いた場合でも中・対々和・三色同刻の役が付くので、跳満が確定します。中国では2をアルと発音するので、アルとチュンをアルチュウ(アルコール中毒)にかけた役ですね(笑)









東発つきもの(知名度☆☆) さらし可 食い下がり無し 一翻
東と発を含んだ混一色で構成します。当然混一色と複合します。









南白つきもの(知名度☆☆) さらし可 食い下がり無し 一翻
南と白を含んだ混一色で構成します。当然混一色と複合します。










一休さん(知名度☆) 門前役 二翻
同色で1・9・3の刻子(槓子)を構成します。清一色・混一色にする必要はありません。かならず三暗刻と複合します。










ご苦労さん(知名度☆) さらし役 三倍満
清一色・対々和で5・9・6・3の刻子(槓子)と雀頭を構成します。必ずさらす必要がある三倍満確定の役です。まさにご苦労さんですね・・(笑)










プチ三元(知名度☆☆) 門前役 一翻
三元牌で1面子構成します。思いっきりチョンボです(苦笑)、地域によっては「三元」とも呼ばれています。
底和(テイホー)(知名度☆☆☆☆) 門前役 満貫
子の最初の捨て牌でロン和がりした場合和了できます。(その前に誰かがチー、ポン、カンをした場合は無効)
真似満貫(知名度☆☆☆☆☆) 満貫
子で上家と同じ牌を連続5回、河に捨てた場合和了できます。(その間に誰かがチー、ポン、カンをした場合は無効)
真似跳満貫(知名度☆☆☆☆) 跳満
子で上家と同じ牌を連続7回、河に捨てた場合和了できます。(その間に誰かがチー、ポン、カンをした場合は無効)
中ビーム(知名度☆☆☆☆☆) 満貫
中を河に下側を対面に向けて4枚捨てた後、流局を迎えた場合、対面から満貫分の点数を貰えます。ただし対面の河に白か発が捨てられている場合、無効となります。白は壁、発は人造人間八号を見立てています。って、、ふざけた役ですね(苦笑
流し役満(知名度☆☆☆☆) 満貫
河に捨てた牌で役満を構成すると和了できます。流し満貫はメジャーですが、この役は実際使われているかどうか不明(笑)
哭き九連宝燈(知名度☆☆☆☆☆) さらし可
食い下がり無し 三翻
哭いて九連宝燈の形を構成します。清一色(食い下がり五翻)を含めると跳満が確定します。
サヨナラホームラン(知名度☆☆☆)
三翻
海底の1つ前の牌を自摸って暗槓し、嶺上開花した牌で和がります。
オープンリーチ(知名度☆☆☆☆☆)
二翻
リーチする際に、待ちの部分を公開します。振り込みは役満になりますが、リーチをかけてる人の振込みは二翻となります。
超一発(知名度☆☆☆)
二翻
立直直後、下家の振込みにより発生します。一発と複合しません。
連荘開花(知名度☆☆)
二翻
槓して嶺上牌を自摸り、さらにその嶺上牌で槓して、嶺上開花すると発生します。嶺上開花と複合しません。
アナゴ(知名度☆)
一翻
カンチャン待ちで五で和了した場合に発生します。穴と五をアナゴにかけた役ですね(笑)
年越し(知名度☆☆)
一翻
年が明けてから最初に和了した時発生します。って適当な役だ(笑)
ブンブンリーチ(知名度☆)
一翻
自摸アガり以外しないことを宣言しオープンリーチをかけ、宣言通り自摸ってアガると発生します。オープンリーチと複合します。
ポンチーカンロン(知名度☆)
一翻
ポン、チー、カンの順で哭いて、ロン和がりすると発生します。(その間にチー、ポン、カンをした場合は無効)
ポンリーチ(知名度☆)
一翻
ポンをしたと同時にリーチをかけれる代償として、裏ドラと一発の権利を失うというふざけた役(笑)
ラストオーダーマーボウドーフ(知名度☆☆☆)
一翻
河底牌の白で和了すると発生する。
燕返し(知名度☆☆☆☆)
一翻
リーチをかけた相手の捨牌でロン和がりすると発生する。イカサマ技で有名な「ツバメ返し」とはまた別です。